種の起源
サイズ:     
最近読んだものを中心に、個人的にオススメの本を紹介します。
(最近といってもだいぶ前ですが!本当の最近は本を読めていません)
sub  
    ノート表示(LV1)
下巻途中までで止まっていますが、ここまでのレビューします。

とにかく圧巻の推論、仮説。執念とも思える多角的な考察。ダーウィンの思考過程をなぞっていくのがとても面白いです。
世界にインパクトを与えた本として、一読の価値あり、と思います。

しかし、その説が正しいかはこれだけでは確信できない、というのが正直な感想ですね。壮大な仮説ではあるが、『こうも考えられる』の域を出ていない気がします。科学とは呼び難い。絶対的な証拠が足りなすぎる。時間軸が長すぎて検証できないのは仕方ない、ということになるのだろうけれど。
その後、ネットや他の書籍などいろいろ当たってみても、納得させられるような証拠は見当たらず、未だ仮説の域を出ていない理論、と考えるのが妥当ではないかと思えてきました。

もちろん、DNAやそのメカニズムの共通性をもって、祖先が共通であると考えることは、当然な推論として正しい可能性が大きいと思います。
しかしそのことは、この生態系が全て偶然と確率の法則によって成り立ってきたということを裏付けるものではないし、進化の過程そのものの決定的な証拠がない以上、「確からしい仮説」という注釈がつくのではないかと思うのです。

特に、DNAというもの(とてつもない複雑なプログラム)の存在がある以上、生命は偶然と確率では絶対に説明できないはずだと思うのですよね。
PCで動くアプリケーションやプログラムが偶然にできると考える人はいないと思いますが、それよりはるかに複雑で精巧なDNAというコードが、一体どこから来たのか、到底現在の科学では説明できるはずがありませんから、所謂ダーウィン的「生命は偶然の産物」と簡単に片付ける物の見方には到底賛成できません。
(ダーウィン本人はそのようには考えていなかったのではないかと思います。世間による勝手な肉付けだろうと想像します)

もちろん、環境に合わせてある程度形態を変えたり、特性を調整したり、という進化のメカニズムはあって、それがこのダイナミックに変化する環境の中で生命が種を維持していく重要なメカニズムなのだろうとは思うのです(そのメカニズム自体が偶然の産物と考えるかは別として)。それを提示したダーウィンの功績は素晴らしいですね。

自分なりに生命というものを考えるための出発点として、一度は読んでおいて損はない本ではないでしょうか。
時間が作れるようであれば、DNAや生物学の知識も増やしていって、自分なりの理解を深めていきたいと思います。

(本文なし)

  不適切報告

  sub_notes(LV2)   全て開く   全て閉じる
none

  コメント

  コメントを書く
ads