本レビュー(tree)
サイズ:     
読んで印象に残った本などをレビューします。

Loading ...

    ノートlv2まで
  サイエンス   folder       ノート本文     ノート本文を隠す
おすすめ本(サイエンス)       LV1
0   sub - total :  0  (no unit)
- 「物理学はいかに創られたか」:理系中高生の課題図書にしたいですね(笑)。もちろん大人が読んでも大変想像力を刺激してくれる本で、面白く読めると思います。

- 「種の起源」:読み切ってないのですが、ダーウィンの思考に一度触れてみるのは、とても面白い体験だと思います。

- 「たんぱく質の一生」:生命活動の精密なメカニズムのイメージがつかめる本です。まるで門外漢の分野ですが、こういう簡単な本でイメージを掴めるのはありがたいと思いました。
(本文なし)
科学一般       LV1 評価なし
4   sub - total :  0  (no unit)
(サブノート)
- Link > amazon:種の起源〈上〉 (光文社古典新訳文庫)
- Link > amazon:進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)
- Link > amazon:タンパク質の一生―生命活動の舞台裏 (岩波新書)
- Link > amazon:物理学はいかに創られたか(上) (岩波新書)
(本文なし)
Link     amazon:種の起源〈上〉 (光文社古典新訳文庫) ★★★★
下巻途中までで止まっているが、とりあえずレビューします。

とにかく圧巻の推論、仮説。執念とも思える多角的な考察。ダーウィンの思考過程をなぞっていくのがとても面白い。世界にインパクトを与えた本として、一読の価値あり。

しかし、その説が正しいかはこれだけでは確信できない、というのが正直な感想ですね。壮大な仮説ではあるが、「こうも考えられる」の域を出ていない気がします。科学とは呼び難い。絶対的な証拠が足りなすぎる。時間軸が長すぎて検証できないのは仕方ない、ということになるのだろうけれど。

その後、ネットや他の書籍などいろいろ当たってみても、納得させられるような証拠は見当たらず、未だ仮説の域を出ていない理論、と考えるのが妥当ではないかと思えてきました。

もちろん、DNAやそのメカニズムの共通性をもって、祖先が共通であると考えることは、当然な推論として正しい可能性が大きいと思う。
しかしそのことは、この生態系が全て偶然と確率の法則によって成り立ってきたということを裏付けるものではないし、進化の過程そのものの決定的な証拠がない以上、「確からしい仮説」という注釈がつくのではないかと思う。

そもそも、人体やDNA、遺伝、脳の仕組み、などを例に取っても、分子レベルから完璧に組み立てられているこれだけ複雑かつ精密なシステムが、自然発生的(確率的な選別、ランダムネス)だけで成し遂げられるとは、とても思えないのんですよね。そこにはとてつもない方向性と戦略が込められていると思うんです。

確率的選別のメカニズムのみでアメーバからここまで進化したと考えられる人は、確率というものをどう考えるのだろうか。それは、あり得る確率なのだろうか、ということです。

それは、自動車を構成する元素を全て箱に入れて、適当に振ったり熱したり冷やしたり、をとてつもない長い時間繰り返したら、いつかは自動車ができる、と言っているのと同じようにも思えるのです。
このように全ての構成要素が目的を持って、相互に関連し、高度に統合されている機能を持つシステムは、やはり元となる設計が必要なのでは?とも思うわけです。

もちろん、環境に合わせてある程度形態を変えたり、特性を調整したり、というメカニズムはあって、それがこの動的に変化する環境の中で生命が種を維持していく重要なメカニズムなのだろうとは思うのです。それを提示したダーウィンの功績は素晴らしい。

しかしそういうメカニズムが遺伝選別のシステムに組み込まれているとしても、それが本当に種を越えていくのか、アメーバから猿になり、人間になるのか、についてはダーウィンは答えられていないと思うし、DNAが似ている、くらいでは決定的な説明にはならないと思うのです。

まあそんなことで、これを頭から信じるのはどうも危ないのではないか、と思うようになりました。
少なくとも、批判的な目も持って見るのが正しい姿勢ではないかと、いう気がします。

DNAや生物学の知識も増やしていって、自分なりの理解を深めていきたいと思います。

Link     amazon:進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス) ★★★★
ところどころ論理の飛躍もあるし、推論が甘いのではと思うところもあるのですが、とにかく門外漢が脳の仕組みについて全体感を得るにはとてもおもしろい本です。

無味乾燥な学問としてではなく、我々の素朴な感覚、疑問などから論を進めていくのは、読んでいて面白いし、結果として、とてもわかりやすいと思う。
厳密性より概観を掴みたい、という私のニーズにぴったりの本でした。

驚きと好奇心を保ちながら一気読みできました。

これから、もう少し詳しいメカニズムを説明した本などへ読み進めていきたいと思います。
Link     amazon:タンパク質の一生―生命活動の舞台裏 (岩波新書) ★★★★
読んだのが大分前なので記憶がぼやけているが、とても面白かった記憶があります。

生命活動におけるタンパク質の働きを順序立てて丁寧に説明していて、
生命のメカニズムの複雑さ精密さに驚き、生命科学に興味を持ちました。
これから、いろいろ読んで知識を増やしていきたいですね。
Link     amazon:物理学はいかに創られたか(上) (岩波新書) ★★★★★
この本は面白かった!
アインシュタインのシンプルで簡明な思考と、ものの捉え方に感銘を受けました。

数式はあくまで道具であって、思考力、洞察力、直感力などが物理学をここまで進めてきた、ということがよく感じられる本。

高校、あるいは大学始めくらいでこういう本を読んでおきたかった、という感じです。
現在の教育のように公式で計算ばかりでは、むしろ本質の理解、知的好奇心の喚起が難しいかもしれないですね。

道具としての物理学を手っ取り早く身につけるには最短コースかもしれないけれど、科学のマインドを理解する、科学を発展させていく力を育てる、という観点に立つと、かなり筋の悪い教育と言えるのかもしれません。

量子論、宇宙論など     amazon:物理学はいかに創られたか(上) (岩波新書)   LV1 評価なし
2   sub - total :  0  (no unit)
(サブノート)
- Link > amazon:宇宙は本当にひとつなのか―最新宇宙論入門 (ブルーバックス)
- Link > amazon:量子力学の哲学――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性 (講談社現代新書)
(本文なし)
Link     amazon:宇宙は本当にひとつなのか―最新宇宙論入門 (ブルーバックス) ★★★★
とても分かりやすく、読みやすい本ですね。

2003年に、観測の結果から宇宙全体のエネルギー内訳が明らかになり、それによると、星や銀河、それを形作る全ての元素のエネルギーは、宇宙全体の4.4%にすぎず、残りは全く目に見えないもので、残り96%の内訳は、23%が暗黒物質、73%が暗黒エネルギーと、名前は付いているけれど正体は不明のエネルギーということで、宇宙のほとんど全てについて、私たちはよくわかっていない、ということが明らかになったそうです。

それらのエネルギーを説明するための理論として多次元宇宙や多元宇宙(宇宙がたくさんある)などが有力視されているということで、SF以上にSF的な、最新宇宙論を素人にもわかりやすく垣間見せてくれる本で、不思議さと謎の多さに驚きながら、一気に読めました。

Link     amazon:量子力学の哲学――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性 (講談社現代新書) ★★★
量子力学の解釈問題(パラドックス)を中心に、ミクロの世界での物質挙動の不思議さをわかりやすく説明しています。

数式も使わない概念的な説明なので、もちろん雰囲気をつかむ程度の話にはなってしまうけれど、そのレベルではわかりやすく説明することに成功していると思います。
それでも、やはり少し固い感じの文章で、少しとっつきにくさはあるかもしれません。
まあ、テーマがテーマなだけに、これ以上簡単に説明するのも難しいかもしれない、という気はしますが。

この本を読んで、量子力学をもっと深く理解してみたくなりました。
次は、数式レベルまで踏み込んだ勉強をしてみたいですね。


computer     amazon:量子力学の哲学――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性 (講談社現代新書)   LV1 評価なし
3   sub - total :  0  (no unit)
(サブノート)
- Link > amazon:人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
- Link > amazon:アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)
- Link > amazon:あなたはコンピュータを理解していますか? 10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる! (サイエンス・アイ新書)
(本文なし)
Link     amazon:人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) ★★★★
ディープラーニング(機械学習のブレークスルー技術)の概観がつかめる。面白い。これから何処へ行くのだろう。

この本を読んで、人工知能をもっと勉強してみたい、と思うようになり、少しずつ勉強を始めていますが、高校数学の復習から必要なレベルからで、なかなか道のりは遠いですね(汗)。

理論はともかく使ってみる、というレベルなら、既にディープラーニングを実装したライブラリもどんどん公開されてきており、プログラムが書ける人間なら、すぐ使ってみることができる、くらいのところまで来ているようですね。恐ろしいスピード感です。

ネットで全ての情報がつながる時代に、クラウド化、ビッグデータ処理、人工知能、と組み合わさると、情報分野の爆発的な発展が予想されますね。まさに指数関数的に進化していきそうな感じですね。
そうなると、その他分野の漸進的な進歩スピードと比較して圧倒的なエンジンとなっていくことは想像に難くありません。
社会変化はこのスピードについていけるのでしょうか。
Link     amazon:アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書) ★★★★
タイトルはなんかアレですが、面白い本でした。

ウォール街の取引がアルゴリズムに取って代わられていく過程をはじめに、色々な分野でのアルゴリズムの利用例やそのインパクトをとても読みやすく、面白い形で示してくれている。

学習や技術向上へ向けての、いいモチベーションになりました。
分野外の人でも、アルゴリズムの社会への影響と時代の流れが具体的にイメージできて面白いのではないでしょうか。
Link     amazon:あなたはコンピュータを理解していますか? 10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる! (サイエンス・アイ新書) ★★★
評価の難しい本。

面白いような、面白くないような。
分かったような、分からないような。
もちろん、コンピュータサイエンスの知識がある人間が読むレベルの本ではないだろう。
白紙に近い状態から、簡単に概観がつかめればいいなと読んでみたが、まあ微妙である。

まあでも、寝る前にベッドに寝ころがって読む本としては読みやすく、上出来でした。
none     amazon:あなたはコンピュータを理解していますか? 10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる! (サイエンス・アイ新書)   LV1
0   sub - total :  0  (no unit)
none (本文なし)
none     amazon:あなたはコンピュータを理解していますか? 10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる! (サイエンス・アイ新書) 0
none
ads