まとめ
×
別タブで開く(全画面)
サイズ:
そのまま
600px(長辺)に縮小
300px(長辺)に縮小
ここへ画像をドロップするか、クリックしてファイルを選択してください
ここへファイルをドロップするか、クリックしてファイルを選択してください
UnitNote
β
private
social
ログイン / 登録
USER
サンプルユーザ
サンプル用のユーザです。
公開アイテム
公開ノート
おすすめ本の紹介(sample)
board
おすすめ本の紹介(sample)
board
WEB
index
本レビュー
最近読んだものを中心に、個人的にオススメの本を紹介します。
(最近といってもだいぶ前ですが!本当の最近は本を読めていません)
最近読んだものを中心に、個人的にオススメの本を紹介します。
(最近といってもだいぶ前ですが!本当の最近は本を読めていません)
view
sub
sub
board
おすすめ本の紹介(s ...
folder
日本の課題、経済を考 ...
note_LV1
まとめ
board
おすすめ本の紹介(s ...
folder
日本の課題、経済を考 ...
note_LV1
まとめ
index
index
index
index
ノート表示(LV1)
まとめ
LV1
Link:no title
評価なし
評価なし
★★★★★
★★★★
★★★
★★
★
2024/2/7
動画が表示できません
サブノート画像より
サブノート画像より
”
”
引用元:
引用元:
日本の課題、経済を考える
自分が読んだ本の中から、日本社会の現状を見渡す上で、手軽で読みやすい、かつ読む価値のあると思う本を挙げてみます。
(オススメポイント等)
日本社会の現状と課題については、
「強すぎる自民党の病理」「変わった世界 変わらない日本」の2冊で、それぞれ別の角度から日本社会の置かれた現状と課題がコンパクトに読めると思います。
少し掘り下げるなら、
「金融緩和の罠」で、金融緩和政策の問題を一般人にも分かるレベルで説明してくれています。さらっと読めて直感的に理解できます。
「シルバー民主主義」では、高齢社会の課題を掘り下げています。問題の分析が丁寧で、信用できますが、少し細かいので流し読みでも十分かもしれません。
自由主義について、
「隷属への道」は素晴らしく、冷戦から「小さな政府」「新自由主義」思想まで、自由主義経済を支える思想の根っこを掴むことができます。
自由主義に賛成する/しないに関わらず、議論のスタートラインとして、その主張の根拠を理解することは重要でしょうから、
現代社会に生きる全ての
人の
必読書といってもいいのではないかと思います。
日本社会の特質について、
「日本教の社会学」「空気の研究」で、日本社会特有の社会構造について、宗教的次元での価値観形成まで掘り下げて論じています。
現在の日本社会が抱えている問題や課題は、仕組みや運用などテクニカルな議論では解決できない、「価値観」レベルの深い部分に根を持っていると思うので、
抽象的になりがちで難しいけれど、このようなアプローチでの議論は避けて通れないと感じます。
「ワークオブネーションズ」「スウェーデン・パラドックス」は少し分量が多いので読むのが大変ですが、それぞれ読んだ価値はあったと思える本です。
「ワークオブネーションズ」では経済のグローバル化に伴う労働の変質(水平分業により創造的な仕事の重要性が高まる)と、それによる所得格差の広がりなど、現在も世界で進行している現象の背景を的確に説明しています。80年代に書かれたことが驚きです。
「スウェーデン・パラドックス」では、高福祉と厳しい競争社会が両立しているスウェーデン社会について書かれています。企業の淘汰は起こるに任せ、再教育や就業支援で人材の移動を促進することで、時代に適した産業への移行を可能にし、高福祉ながら高い経済成長を実現しているスウェーデンのやり方には、学べるところ大ではと思います。(少し細かいので、流し読みで十分かもしれません)
(本文なし)
clip (公開時は表示されません)
不適切報告
sub_notes(LV2)
全て開く
全て閉じる
none
Link:no title
評価なし
★★★★★
★★★★
★★★
★★
★
4月14日
0
”
”
引用元:
引用元:
none
clip (公開時は表示されません)
コメント
コメントを書く
おすすめ本の紹介(sample)
board
日本の課題、経済を考える
folder
まとめ
強すぎる自民党の病理
変わった世界 変わらない日本
隷属への道
金融緩和の罠
日本教の社会学
シルバー民主主義
ザ・ワーク・オブ・ネーションズ
スウェーデン・パラドックス
「空気」の研究
ads
ads