日本の労働環境
サイズ:     
    ノート表示(LV1)
日本の労働環境   LV1     Link:no title  
  sub - total :  0  (no unit)
動画が表示できません
サブノート画像より

日本特有の労働環境が、様々な問題を生んでいます。

誰もが納得できる簡単な解決はないかもしれませんが、このままを続けていくことにも無理があるのではないかと思います。

やはり労働の流動性を高めて、クリアで柔軟な労働環境を模索していく必要があるのだろうと思います。
(本文なし)

  不適切報告

  sub_notes(LV2)   全て開く   全て閉じる
これ、日本社会の諸悪の根源だと思います。

とうに社会構造は変わり、世帯構成は多様化しているのに、働き方に柔軟性がないですね。
社会も企業も、時代の変化にイノベーションやビジネスモデルの変革で対応するのでなく、社員の自己犠牲を前提とした根性経営で乗り切ろうとしている。

男性正規社員が働き過ぎで、創造力/思考力/チャレンジ精神を失い、大きなイノベーションが起こらないのも、女性がまともに活躍できないのも、時代にあった新産業やベンチャーが育たないことも、ここから変えないと全く変わらないと思います。
「妻付き男性モデル」と「養われる妻モデル」の問題、とても根深いと思います。
これをなくすことが、日本社会改革の一丁目一番地ではないでしょうか。

そのためには何が必要なのでしょうか。
守るべきは組織でも、家庭でもなく、裸の個人であるはずです。
産業ピラミッドの頂上からお金をばらまくような恣意的な保護政策(景気対策)や、企業や家庭を安全装置とするような福祉設計ではなく、あくまで「個人」を守る、という福祉にシフトしなくてはいけないでしょう。
その上で、競争力を失った企業はどんどん退場してもらい、新企業に席をあけていくのが重要でしょう。
個人を守り、組織は壊す、それが、資本主義の健全な新陳代謝にとって絶対に必要な条件だと思います。

そのようにして「暗黙の生活基本形」なるものを前提とした社会設計から、「枠によらない自由な個人」の集合体としての社会設計に変えていく必要があるのではないでしょうか。
そうでないと、一定の枠内の行動、思考しか許さない社会となり、結果としてイノベーションを生み出せない、(現在の日本のような)停滞社会になってしまうのだろうと思います。

外国人材の活用が叫ばれていますが、大学に限らず日本で一般的な「縦社会」は、自由競争、実力主義のメカニズムと相容れないのではないかと思います。

このような縦社会が成立する背景には、ある意味では運命共同体の一員として組み込まれることによる、構成員の自由の放棄(終身雇用、系列取引、重層下請け関係などによる囲込み)があり、それは(欧米型の)自由競争をベースとした労働原理とは異なる物ではないかと思います。

研究やビジネスの対象そのものに対してでなく、組織や団体に対する調整努力が大きくなってしまっては、肝心の本業において一線で勝負できるはずがありません。
しかし、日本では「運命共同体」ベースでの組織運営が普通なので、どうしてもそちら側の比重が大きくなってしまいます。

このような構造を残したままで、そのほかの待遇や環境を整えたところで、充実した仕事ができないのであればやはり、優秀な人材を引き入れていくことは難しいのではないでしょうか。
やはり求められるのは、日本独特の社会構造そのものにメスを入れることなのではないかという気がします。
(時代が変わり、そのような特異性はもはや強みでは無くなっていますから、失うものも少ないのではないか?と思います。但し年功序列の受益者を除いて)

作者にして相変わらずというか、少々過激なトーンの記事ではありますが、結構本質をついているのではないかと思います。

どうしても仕事の主体が組織になり、個人はその従属物のようになってしまう日本の会社において、プロフェッショナルとして明確なキャリアパスを描くこともなかなか難しく、結果として会社と一蓮托生のゼネラリストばかりになってしまう、という問題は、時代の変化への対応に必要な社会の流動性、新陳代謝にとって大きな障害だと思います。

こういった構造が背景にあることで、心筋梗塞寸前の血管のような、変化に対する柔軟性のない社会となってしまっているのではないか、という感じがします。
イノベーションがどうこうの問題以前に、こういった労働環境の問題が重くのしかかり、変わるに変われない社会となってしまっているのではないでしょうか。

機能単位で労働力の移動がしやすい社会とならないと、プロジェクト単位での素早い実験(&解散)ができず、多くのイノベーション機会を失ってしまうことになりますね。

例えば、GAFAの、平均在職期間はどこも2年前後のようです。
人がプロジェクト単位で離散集合していて、会社や組織はそういったプロジェクトを束ねる器に過ぎない、という感じなのではないでしょうか。

同じようにはできないまでも、IT時代にあった組織形態というのは、やはりあるのではないかと思います。

  -- (no unit)   (no unit)
0
none

  コメント

  コメントを書く
ads